
TOEICでなかなか点数が上がらない…。TOEICを総合的に対策できるアプリはないかな?

パート別問題や模試が解けるアプリで対策しよう!
短期間でTOEICの目標スコアを取るためには苦手パートの対策は必須!
TOEICの本番で最大限の力を発揮するためには、問題形式に慣れておく必要もあります。
そこで活用したいのが、苦手克服と模試演習に使えるTOEICの総合対策ができるアプリです。
この記事では、私が実際に利用したTOEIC対策におすすめの無料・有料アプリを紹介していきます。
どのアプリが自分に合っているかわからないと思ったら、1番おすすめはスタディサプリのTOEIC対策。学習のメインで使用して865点を取得することができました。
【無料】TOEIC対策アプリ
どちらも無料アプリなので広告がありますが、TOEIC対策に活用できるアプリは以下の2つです。
- 完全無料:トレーニング TOEIC ® test
- 制限あり:TOEIC® Test-Improve your score
トレーニング TOEIC ® test

料金 | 無料 |
有料版 | なし |
機能 | ・パート別演習 ・レベル別単語学習 ・実力テスト(ランダム出題) ・誤答問題チェック機能 |
こんな人にオススメ | 無料で使えるアプリを探している とにかく問題を解きたい |
TOEIC Part 1~4のリスニング問題を500問、Part 5~7のリーディング問題を383問収録。
新形式問題にも対応しており、すべての問題に日本語の解説がついているアプリです。


問題はパートごとに解くことができ、1回5問程度。短い時間でも演習に取り組めるので、スキマ時間を使った学習にも向いています。
また、目標スコア400~800点レベルごとのTOEIC頻出単語を、4択クイズ形式で合計2,500単語学習できるのも便利です。

自分の間違えた問題にチェックをつけて、チェックした問題だけに取り組める復習機能もあり結構使えます。
- 完全無料で使えるのに解説付き
- 1回の学習時間が短くスキマ時間に学習できる


完全無料がゆえに広告を消す事ができないのが難点。
TOEIC® Test-Improve your score

料金 | 無料(制限あり) |
有料版(月額) | 450円 |
機能 | ・パート別演習 ・カテゴリー別単語学習 ・総合練習問題 ・模擬テスト |
こんな人にオススメ | 自分の苦手パートがよくわからない TOEICの単語が覚えられない |
「TOEIC Test-Improve your score」では、7つのパートからなる1,300以上の問題を、24の実践問題と16のシミュレーションテストで学習することができます。
このアプリの特徴は、問題を進めるごとにあなたの苦手な分野をグラフで表してくれること。
どのパートから対策すれば効率が良いのか一目で分かります。

マーケティング・カンファレンス・ビジネスなど、60のカテゴリーに分かれた700のTOEIC必須単語も収録。
カテゴリー毎に画像付きフラッシュカードで単語を学ぶことができるので、単語暗記が苦手な人でも効果的に学習できます。

このアプリのシミュレーションテストでは、抽出された60問または100問の短縮版テストで、実践問題に取り組むことも可能です。
- パート1〜7から出題される実践練習問題
- 短縮版のシミュレーションテスト
- 画像付きで覚えやすいカテゴリー別単語学習


解説がないから、わからないところは自分で調べるよう!
【有料】TOEIC対策アプリ
有料ではありますが、しっかり対策できる効果的なTOEICアプリは以下の4つです。
- スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策
- SANTA TOEIC
- abceed
- Rep∞t(リピート)
すべて無料体験ができるので、一度使って自分に合っていると思ったアプリを選ぶのが◎です。
スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策

料金(月額) | 2,980円 |
無料体験 | 7日間 |
機能 | ・パーフェクト動画講義 ・シャドーイング ・ディクテーション ・実践問題 ・TEPPAN英単語 |
こんな人にオススメ | 解説をみてしっかり学習したい TOEICのスコアがなかなか上がらない |
アプリだけでTOEIC対策をするのであれば、スタディサプリのTOEICテスト対策コース一択です。
スタディサプリの実践問題集では、パート1~7までTOEICの本試験と同じ形式の問題を学習することができ、20回分の模試が収録されています。

公式問題集は模試2回分で約3,000円なので、スタディサプリのコスパはかなりいいですね。
スタディサプリTOEICコースの実践問題集は、TOEICの公式問題集を作っているスタッフが携わっていたことや、毎年TOEICを受け続けているスタッフが作成しているので、問題の精度はかなり高いと言えます。
新形式問題に対応の「実践問題を解くテクニック」や「出題パターンを解説した」動画がみれるアプリは他にありません。
- TOEIC同形式の模試を20回分収録
- 新形式問題に対応した解説動画
- 効果的なトレーニングで確実に身につく
▼ 7日間無料で体験する ▼
公式サイト:スタディサプリTOEICテスト対策コース

短期間で大幅なスコアアップが目標ならスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランで集中的に学習!
SANTA TOEIC

料金(月額) | 4,900円 |
無料体験 | Part 2・5のみ |
機能 | ・AI動画講義 ・パート別演習 ・リアルタイムスコア診断 ・アクセント別苦手把握 ・問題形式別苦手把握 ・誤答問題復習機能 |
こんな人にオススメ | 効率よくTOEICのスコアアップがしたい 弱点を重点的に対策したい |
【SANTA TOEIC】は、AIがあなたに最適なカリキュラムを提供+10問程度解答するだけで推定スコアを算出してくれる最先端のTOEIC対策アプリです。
Part1~7まで5,000問以上の問題からAIがあなたの苦手な問題を中心に出題、効果的に短期間でスコアアップを狙う事が可能です。
解答の確認画面では、解説以外にも気を付けるポイントや文法の使い方、重要単語や表現も同時に学ぶことができます。


350以上の動画講義コンテンツも利用可能。
間違えた問題に関する動画を自動でおすすめしてくれるので、動画で復習してしっかりと理解できます。

問題形式別やアメリカ・イギリス・オーストラリアのアクセントごとに苦手な項目が一目で分かるのもSANTA TOEICのメリット。
あなたの弱点を効率よく克服できます。


- AIがあなたの解答傾向から最適な学習プランを作成
- 問題を解いただけでリアルタイムで予測スコアがわかる
- 問題形式やアクセントなど苦手対策ができる
無料実力診断テストを受けてみる
iOS 【SANTA TOEIC】
Android【SANTA TOEIC】

1ヵ月プランの料金は4,900円と少し高めですが、3か月プランだと1カ月当たり2,500円、6カ月では1カ月当たり1,500円とお得に利用できる特典があるよ!
関連記事:SANTA TOEICの評判・料金は?

abceed

料金(月額) | 450円〜 |
無料版 | 制限あり |
機能 | ・0.5~2倍速音声再生 【以下有料機能】 ・シャドーイング ・ディクテーション ・スラッシュリーディング機能 ・単語帳 ・辞書 |
こんな人にオススメ | 人気の教材で手軽に学習したい 多様なアプロ―チで学習に取り組みたい |
abceedは「TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問」や「金のフレーズ
」などの人気教材が200以上収録されたAI搭載アプリです。
リスニングやシャドーイング・ディクテーションなどの豊富なトレーニングに対応しています。


あなたのリスニングレベルに合わせて、0.1倍ごとに細かく音声速度を変更可能。
無料でも130タイトルの音声をシャッフル・区間リピート機能を利用してリスニングする事ができます。
解説はもちろん、正答率も付いていて全体の傾向もわかりますね。
- 無料でも130タイトルの音声が聴ける
- 17種類の豊富な学習トレーニング
- 2万問からAIが最適な問題を選んで出題

少し機能が多いけど、操作に慣れたら大丈夫!良質な教材で学習できるね!
Rep∞t(リピート)

料金 | 模試1回分:240円 |
無料版 | 模試1回分 |
機能 | ・模試演習 ・PART別演習 ・誤答問題復習 ・0.6・1・1.4倍速再生 |
こんな人にオススメ | TOEICのリスニングパートが苦手 |
- 苦手なパートを重点的に学習できる
- リスニングの再生速度が変更可能
- 過去10回分までの正答数と予測スコアが比較可能
パート別演習で必要なパートから集中的に学習し、弱点を克服できるTOEIC模試演習アプリです。
このアプリでは、リスニングの音声再生速度を3段階で変更する事ができます。


模試用タイマーで経過時間と残り時間を確認しながら取り組み、TOEICのテストで重要な時間感覚を磨くことにもつながります。
また、解いた累積問題数をホーム画面から確認することで、学習の積み重ねがモチベーションを保ちます。

リピートのアプリでは、模試を1回分無料で利用する事ができます。

1つの模試は240円ですが、セット購入すれば、2~5までの4つの模試を600円という低価格で利用できます!

TOEIC対策アプリだけでは心配?
TOEICの対策はアプリでもできますが、初めてTOEICを学習する方は特に、アプリだけではなく公式問題集や参考書を併用する事をおすすめします。
TOEICは年月が経つごとに問題傾向や難易度などが変わります。
アプリの中には最新の問題傾向に完全に対応していないものも含まれるので、公式の最新問題集は1冊持っておきたいですね。
2021年の最新版は、公式問題集7。
模試2回分が収録され、3,000円程度で購入できます。
アプリでのTOEIC学習は、手軽でスキマ時間にできるというメリットがある反面、解説が少ないという欠点があります。
また、Kindle UnlimitedはTOEICの参考書である
が読み放題で利用できるので活用するのもありですね。
最後に:TOEIC対策アプリでスキマ時間に苦手克服!
アプリでのTOEIC対策は、移動中や空いた時間に取り組んだり、反復学習をしやすいというメリットがあります。
アプリの特徴を利用して苦手なパートを繰り返し学習し、問題形式に慣れることでTOEICの目標スコアに近づけますね!

自分に合ったアプリや問題集を組み合わせて効率よく対策しよう!